2013年1月29日 (火曜日)
2013年1月27日 (日曜日)
鳥居立(2013.01.25)
雪が降りましたね。いつもなら冬籠りなんですが、今年は珍しく雪を待つ気分でした。
登り口までの運転が心配になるような降り方なので、少し様子を見ていましたが、どうやら山里の雪は都心より少なかったようです。
そんなこともはっきりした好天の25日、金曜日ですが、その雪を眺めに道志の山に向かいました。一月半ぶりにひとりで。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
秋山川の市営鱒釣り場に車を置き、オビロ沢左岸の車道に入る。オビロ沢を渡り、折り返して右岸を北に向かった先、右岸を南に更に折り返す車道が分岐する。覗いてみると、簡単に上がれそうな斜面がある。
これを登って鳥井立北尾根に乗ると道がある。雪の上から判るほどはっきりした道だ。
やや細い、雑木の尾根を一気に登る。
このあたりで西の方から破裂音が間歇的に聞こえてくる。
傾斜が緩んで705mに向かう。
705mから植林に変わり、すぐに主尾根へ向かっての急登が始まる。雪の上には鹿の踏み跡があるのだが、鹿も苦労したのか土石が雪の上に散乱している。
主尾根に合流して急登は終わり。主尾根の西側に続いていた植林も暫くすると終わり。歩きやすく美しい尾根になる。
眺め下ろす雑木の主尾根。
西から破裂音は相変わらず聞こえてくる。長尾北尾根を下るつもりだったが、この時点でこれは断念。
それとは別に鳥居立頂上にヘリコプターが何度かやってくる。今日は特別賑やかな日のようだ。
鳥居立頂上。
今日はアナログ放送用のアンテナ撤去工事のための資材搬入をしていたとのこと。次に来る時にこのアンテナはないことだろう。
稜線を西に向かう。まっさらな雪の斜面は気持ち良い。
が、一歩毎に数十センチ沈み込むのはなかなか堪えるので、長尾との鞍部で休憩。下り方を考えながらお昼にする。
巌道峠の手前、泥濘と軟雪の植林を抜けると斜面は乾いている。陽射しが強くて風がなく、春の山に変わった。
さっきまでちらほら出ていた雲も消え、展望も素晴らしい。
巌道峠。この先安寺沢の集落まで、林道には結構な雪がある。以前巌道峠から下ったときには途中で池ノ上に上がってしまったので、その先は初めて。雑木が多くて悪くない。
集落で林道を左に折れ、金波美トンネルを抜けて車に戻った。
2013年1月26日 (土曜日)
2013年1月13日 (日曜日)
2013年1月 2日 (水曜日)
扇山(2013.01.02)
ことし最初の山は扇山、正月2日ならさすがに空いてるだろうと選んだのですが、昼時の山頂には7,8人。やはり多いと思いましたが、この山としては少ないのでしょうか。
登りは大久保山南西尾根、951m峰の南尾根からとりつきました。下りは南東へ、山谷に向かう道を下り、途中から扇山林道に入って梨ノ木平に置いた車に戻りました。
951m峰南尾根に取り付いたところ。始めっから雑木林なんて嬉しい。
いくらか藪っぽく、次第に傾斜も急になるが、ほとんどが赤松の混じった雑木林。
951m峰から東に向かう。
緩やかな雑木の尾根だが今日に限っては北風が強烈。それでも南に数m下れば風は収まるので、大した距離でもないのに避難がてらなんども休憩。ついでにお昼もこの尾根で済ます。
大久保山から扇山に向かう。
大久保山から先は風が穏やかで、お散歩気分。